行事と祝日 PR

【5月】見逃してはいけない5月の注目イベント&行事17選!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

5月に参加可能なイベントや行事にはどのようなものがあるでしょうか?

多くの方が最初に思いつくのはゴールデンウィークですが、それに限らず、5月は多彩なイベントや行事が予定されています。

本記事では、5月に開催される約15のイベントや行事をピックアップしてご紹介します。

趣味をお持ちの方にとって、5月は特に忙しい月になることでしょう。

5月のイベントと行事17選の紹介

ここで、5月に予定されているイベントや行事について詳しくご案内します。

ゴールデンウィークは、社会人にとっては貴重な長期休暇のチャンスであり、5月は注目のイベントや行事でいっぱいです。

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークは、一部の人々には約2週間の休暇期間となり、多くの人に利用されます。

この時期は、非常に多くの人々で賑わいます。

2024年、令和5年のゴールデンウィークは4月29日の昭和の日から、5月6日の「振り替え休日」まで続きます。
※一般的には5月3日から5日までの3日間です。

こどもの日(端午の節句)

5月5日のこどもの日は、ゴールデンウィークの終わり近くに位置し、休みが終わるのを少し残念に感じる人もいるでしょう。

この日は元々、中国から伝わった五節句の一つで、男の子の健やかな成長を願う行事があります。

端午の節句や菖蒲の節句とも呼ばれ、古代中国の陰陽五行説に基づく魔除けの意味で行われていた節句です。

現在では、広く祝事として認識されています。

こどもの日の由来や、こどもと一緒に食べたい食べ物とは?↓↓

「こどもの日」の由来や意義、お祝いに欠かせない食べ物って知ってますか?2024年の祝日一覧も もうすぐゴールデンウィークがやって来ます。お出かけの予定を立てられている方も多いのではないでしょうか。 毎年ゴールデンウィークは...

菖蒲湯(しょうぶゆ)

菖蒲湯は、菖蒲を用いたお風呂で、日本の伝統的な薬湯の一つです。

特に5月5日の端午の節句に関連する習慣として知られています。

憲法記念日

5月3日は憲法記念日で、1947年に施行された日本国憲法を記念する日本の祝日です。

憲法記念日の位置づけに関しては過去に多くの議論がありましたが、現在では11月3日が文化の日として祝われています。

憲法記念日には、海上自衛隊が祝日や記念日を祝う満艦飾を行いますので、関心がある方は訪れてみる価値があります。

みどりの日

みどりの日は、日本の祝日で、5月4日に設けられています。

かつては4月29日に祝われていましたが、2006年から5月4日に変更されました。
この変更は、昭和天皇の誕生日である4月29日を昭和の日として新たに設定したことに伴うものです。

みどりの日は、昭和天皇の自然への愛情を反映して名づけられました。

母の日

5月の第2日曜日は母の日で、多くの人がプレゼントを準備したり、母を喜ばせる方法をオンラインで探したりします。

母の日の始まりは1913年に青山学院で開催された母の日礼拝にあり、最初は大日本連合婦人会が3月6日を母の日としていましたが、1949年にアメリカの習慣に合わせて5月の第2日曜日に変更されました。

以前はカーネーションを贈るのが一般的でしたが、今では母が喜ぶさまざまなプレゼントを送る日となっています。

八十八夜

八十八夜は立春から数えて88日目に当たり、日本の伝統的な節目です。

この日は農業にとって重要な時期であり、種まきや茶摘みに適した時期とされています。
特に、この時期に摘まれる茶葉は高品質とされ、茶の産地では八十八夜を祝うイベントが行われます。

鯉のぼり

端午の節句に飾られる鯉のぼりは、男子の健康と成功を願うためのもので、その起源は江戸時代の武家にあります。

当時、男子が生まれると家紋入りののぼりを立てる風習があり、これが庶民に広まり鯉のぼりを飾る習慣となりました。

この風習はやがて一般の家庭にも浸透し、今日に至っています。

運動会・体育祭

5月は、学校での運動会や体育祭が活発に開催される時期です。

これらのイベントは春または秋に実施されることが多いですが、最近では春に行われる学校が増えています。

春開催の理由には、生徒間の交流を深めやすいことや、秋に他の学校行事との重複を避けることが挙げられます。

以前は秋に開催されることが多かったのは、農繁期後で親の参加が期待できたためですが、今日では親の参加が減少していることも春開催の理由の一つです。

メーデー

メーデー、別名労働者の日は、毎年5月1日に世界中で祝われる日です。

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、海外では労働者の権利を訴えるストライキやデモが行われるなど、重要性が高い日です。

お花見(北海道)

春のお花見シーズンは、主に3月や4月ですが、北海道では5月になっても桜の花が楽しめます。

そのため、ゴールデンウィーク中に北海道でお花見を楽しむことができます。

博多どんたく

博多どんたくは、約830年の歴史を持つ伝統的な祭りで、5月2日の前夜祭から始まり、5月3日と4日にかけて開催されます。

200万人以上の参加者と様々な演舞が披露されることで知られています。

三社祭(さんじゃまつり)

三社祭は、東京都台東区の浅草神社で行われる例大祭で、5月の第3日曜日を含む3日間にわたって開催されます。

この祭りでは、3基の神輿が街を練り歩きます。

ひろしまフラワーフェスティバル

ひろしまフラワーフェスティバルは、ゴールデンウィーク中の5月3日から5日まで開催され、博多どんたくに並ぶ大規模な祭りです。

花車や総合パレードがメインイベントとなっています。

浜松まつり

浜松まつりは、5月3日から5日にかけて浜松市で行われる祭りで、特に凧揚げ合戦や御殿屋台が有名です。

また、幼稚園や小学生を中心としたラッパ演奏も人気のイベントです。

プロ野球交流戦

プロ野球の交流戦は、5月下旬から6月上旬にかけて開催されます。

この期間はプロ野球ファンにとっては、セリーグとパリーグが熱戦を繰り広げる、年間を通じて特に注目される時期です。

まとめ

紹介した通り、5月はゴールデンウィークを中心に、様々なイベントや祭りが行われる活動的な月です。

博多どんたくやひろしまフラワーフェスティバルなどの大規模な祭りから、母の日のプレゼント選びまで、5月には多彩な楽しみ方があります。

ゴールデンウィークが過ぎ去ると、イベントは減少し、平穏な時期を迎えますが、それまでの間は多くの人々がさまざまな活動で賑わいます。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。