快適な生活 PR

0800番号への応答は無料か有料か?詳細分析と詐欺の見極め方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近、電話による特殊詐欺が非常に巧妙化した上で増加しているため、電話の応答にも注意が必要ですよね。

私自身、怪しい電話勧誘に応じてしまった経験が何度かあります。
普段は知らない番号からの電話には出ないようにしていますが、知人からの着信と間違えたり、忙しくて相手を確認しなかったりで、つい出てしまうことがあったのです。

そんな中、「0800」という着信番号について調べる機会があったので、今回お伝えしていきます。

何が起こるかわからない世の中で、はたして0800番号への応答は安全なのでしょうか?

また、応答した場合、誰が料金を負担するのでしょうか。

1つ1つ説明いたします。

0800番号に応答してしまった!料金負担は?

0800番号は安心して応答可!料金は発信者が負担

0800で始まる電話番号はフリーダイヤルとして設定されています。

これは「発信者課金番号」と呼ばれ、0120番号と同様に発信者が料金を支払う仕組みです。

NTTがフリーダイヤル0120を導入して以来、新しい番号が不足するほど人気となりました。

そのため、海外で一般的な「800」番号を導入し、日本でも0800番号をフリーダイヤルとして使用することになりました。

発信者課金番号なら費用は自分持ち?

心配無用です。「0800」番号は、企業が顧客サービスのために使用しています。

この番号は顧客の利用のために設けられており、私たち消費者が料金を支払うことはありません。

主に、コールセンターでの修理相談など、消費者が企業に問い合わせる際に使用されます。

例としては、トヨタのコールセンターがあります。

消費者からの問い合わせに対し、企業が調査後に折り返し連絡をする流れで、料金は全て企業が負担します。

0800からの予期せぬ着信

折り返しの電話を期待している場合を除き、予期しない着信があると詐欺ではないかと疑うこともあります。

実際に0800番号からの連絡があった場合、その多くが企業からの正規の通信であることがわかりました。

電話の正体が不明な場合の対応方法を調べ、情報をまとめてみました。

①不明な番号は一旦無視しましょう。
②番号をインターネットで調べてみましょう。

①不明な番号は一旦無視しましょう。

多くの企業がこの番号を利用しているため、安易に拒否設定すると後で困ることがあります。

②番号をインターネットで調べてみましょう。

Web検索を行うことで、どの通信会社が提供するフリーダイヤルであるか、またどの企業の番号であるかが判明します。

これにより、どの企業からの連絡かが明らかになり、必要であれば折り返し連絡をすることができます。

例えば、docomoが提供する番号であるがそれ以外の情報がない場合、迷惑電話の可能性が高いです。ネットで調べることで、通話の有益性を判断できます。

なぜ0800番号が迷惑電話と誤認されるのか

一般の認知度の低さが誤解を招く原因

フリーダイヤルとして広く知られている0120に対し、同じくフリーダイヤルである0800番号の認知度は低いです。

現在、携帯電話番号には090だけでなく、080で始まるものもあります。

このため、080と0800が似ていることから、携帯電話からの着信と誤認されやすく、知らない番号からだと迷惑電話だと思われがちです

さらに、0570で始まるナビダイヤルも存在します。

このナビダイヤルは「〇秒ごとに〇円の料金が発生します。通話料フリープランの対象外です」というアナウンスが流れる番号で、発信者が料金を負担する発信課金電話番号です。

企業が頻繁に使用するこの番号も、フリーダイヤルとナビダイヤルの違いが一般には理解されにくいです。

フリーダイヤルとナビダイヤルの違い

フリーダイヤル(0120, 0800)
企業が料金を負担。対応エリアに制限があり、全国展開する企業には不便。

ナビダイヤル(0570)
発信課金電話番号で、発信者が料金を負担。対応エリアに制限がなく、最も近い拠点に接続される。

ナビダイヤルが比較的高額であるため、0800と混同されることがあり、その結果、高額だと誤解されることもあります。

悪意ある企業、詐欺、迷惑電話のリスク

0800は多くの企業によって使用されるフリーダイヤルですが、その企業が信頼できるかは必ずしも明らかではありません。

完全に身元が不明な相手からの連絡もあり、悪意ある勧誘の報告がされています。

また、「NTTの担当者です」と名乗り、フリーダイヤルであることを利用して個人情報を詐取しようとするケースも報告されています。

フリーダイヤルであるからと言って安心するのは早計です。

特に心当たりがない場合は、無視して調べた上で対応することが賢明です。

迷惑電話に応じたくない!効果的な対応策

迷惑電話や詐欺、不快な勧誘に応じることは誰も望んでいません。

しかし、0800番号は多くの正規企業でも使用されています。

ただちに着信拒否設定をすると、後で重要な連絡を逃すリスクがあります。

適切な対応策を検討してみましょう。

NTTと他の通信会社が提供する防止サービスの活用

NTTでは「迷惑電話お断りサービス」を提供しています。

このサービスにより、迷惑電話と判定された番号を登録することで、次回からその番号からの着信を自動で拒否することができます。

選択できるプランでは、最大6件または30件までの番号を登録でき(NTT西日本)、初期設定費用として3,300円、月額660円から770円が必要です。

携帯電話の場合、各キャリアも類似のサービスを提供しており、例えばdocomoでは無料で利用できます。

電話機の迷惑電話ブロック機能の利用

ナンバーディスプレイ機能付きの電話機では、迷惑電話を拒否する機能が一般的に備わっています。

スマートフォンにも同様の機能があり、通話履歴から番号の詳細へアクセスし、迷惑電話としてマークするオプションを利用できます。

スマートフォン用迷惑電話対策アプリ

スマートフォンをカスタマイズするためにはアプリのインストールが有効です。

迷惑電話対策に特化したアプリが多数存在し、これらは通話機能を拡張します。

基本的には標準の通話アプリで対応が可能ですが、追加の専用アプリをインストールすることも一つの選択肢です。

無料のアプリには広告が多いため、レビューを確認し、有料版の検討もお勧めします。

0800番号への応答時の料金と詐欺対策のまとめ

0800番号はフリーダイヤルであり、通話料はかからないものの、正規の企業のみが使用しているわけではないため、心当たりがない場合は無視するのが安全です。

無視した後には、その番号をインターネットで調べることが推奨されます。

どの企業が使用しているかが分かると、必要であれば折り返し連絡が可能です。

0800番号の認知度が低いために、携帯電話やナビダイヤルと混同されることもあります。

迷惑電話が多い場合、NTTのサービスを利用したり、電話の拒否機能を活用したり、またはスマートフォンに専用アプリをインストールすることもできます。

これらの情報が、迷惑電話や詐欺から身を守る手助けになることを願っています。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。