お出かけ PR

エンジンの連続稼働時間とは?ガソリンやバッテリーの持続性について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エンジンを長時間稼働させる場合、どれくらい持続するのでしょうか?

その持続時間は車の状態に大きく依存しますが、ガソリンがある限りエンジンは動き続けると一般に考えられています。

エンジンが連続で稼働している間のガソリン消費量は、1時間あたり約1リットルが平均的です。

続いて、車の燃料タンクの容量についてですが、軽自動車の場合は平均で30リットル、普通自動車は車種によりますが50~70リットルとされています。

これに基づき、ガソリンが満タンの場合、軽自動車で約30時間、普通自動車で約50~70時間持続すると見込まれます

ただし、車の状態やエアコンの使用などによって実際の持続時間は異なるため、これらは目安としてください。

また、エンジンを長時間稼働させることは、エンジンに負荷をかけ、車の寿命を短くするリスクや、さまざまなトラブルや事故の発生リスクを高めることもあります。

エンジンを停止した状態でエアコンを使う場合や、エンジンを稼働させたまま休憩・睡眠を取る際の注意点も後ほど説明します。

エンジンの連続稼働とバッテリーの充電持続時間について

エンジンを長時間かける場面はしばしばあります。

その際、バッテリーの持続時間が気になるところです。

車のバッテリーは、主にエンジンの起動、車内灯、ウインカーなどに使用されます。

エンジンが稼働している間、エンジンに組み込まれた発電機が動作し、発電しているため、この電力がバッテリーに充電されます。

したがって、エンジンが稼働している限り、発電しているため電気が切れることはありません。

バッテリーの持続時間に関しては、ガソリンの有無がより重要なポイントとなります。

もしエンジンが稼働中にバッテリーが減少している場合、発電システムに何らかの問題がある可能性が高いため、修理工場での点検が推奨されます。

エンジンを起動せずにカーエアコンを使用する際の留意点

エンジンを起動せずにバッテリーのみでカーエアコンを使用する方法がありますが、その際の注意点がいくつかあります。

車のACC電源を使用してエアコンを動かすと、バッテリーの持続時間は最大で約3時間程度となります。

バッテリーへの負担が大きくなるため、通常はエンジンを稼働させてエアコンを使用することが推奨されます。

さらに、エンジンを稼働させたままエアコンを長時間使用する場合、エンジンにかかる負荷が増加します。

例えば、エンジンオイルが汚れやすくなり、適切な時期に交換しないとトラブルの原因となることがあります。

通常、エンジンオイルの交換は「走行距離5000kmまたは半年ごと」が基準ですが、長時間のアイドリングでエアコンを使用する場合は「3000kmまたは3ヶ月ごと」の交換が適切な場合があります。

また、カーエアコンに使用される「冷媒ガス」は、車の振動により配管の接続部分から微量に漏れることがあります。

この冷媒ガスの漏れはエアコンの冷却効果を低下させるため、エアコンを頻繁に使用する方は、年に一度のガス補充をお勧めします。

エンジンをかけたままの車中泊:バッテリーの消耗と一酸化炭素中毒のリスク

キャンプや車中泊の人気が高まっており、多くの方が車のエンジンをかけたまま休息を取ったり、夜間に睡眠をとることがあります。

エンジンを長時間稼働させることは、エンジンオイルの早期消耗や車の寿命縮小につながります。

一方、エンジンを切って車内の照明やスマートフォンの充電を行うと、バッテリーの消耗が激しくなり、バッテリーが上がるリスクがあります。

バッテリーが上がると、エンジンがかからなくなり、車が動かなくなる可能性があります。その際はJAFなどの救助サービスの利用が必要になることもあります。

特に注意が必要なのは、エンジンをかけたまま睡眠を取る際の一酸化炭素中毒の危険です。特に冬場に排気口が雪などで塞がれると、排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素が蓄積することがあります。

これは一酸化炭素中毒による死亡事故につながる可能性があり、毎年そのような事故が報告されています。

車中泊の際はマナーや安全への配慮も重要で、基本的にはエンジンをかけたままの状態を避けるべきです。

まとめ

夏は車内が高温になりやすく、冬は寒さが厳しいため、エアコンの利用が増えがちですが、エンジンをかけたままでは約10時間持続可能です。

しかし、バッテリーの状態や放電の量によって持続時間は変わります。エンジンを止めてACC電源のみでエアコンを使用した場合は、持続時間は3時間に満たないことが多いです。

車中泊を安全に楽しむためにも、バッテリーの消耗や一酸化炭素中毒のリスクを理解し、エンジンをかけたままにすることを避け、適切な対策をとることが推奨
されます。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。