快適な生活 PR

さつまいもの品種22選!どのタイプがお好みですか?しっとり、ほくほく、それともねっとり?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

さつまいもは、ねっとり系の安納芋をはじめ、多様な新品種が増えて人気が高まっています。

これらは食物繊維が豊富で、日本人の健康にも非常に良いとされています。

さつまいもは、ほくほく系、しっとり系、ねっとり系の三つのタイプに分類されます。
子供の頃に焼き芋で楽しんだほくほく系のさつまいもも、今でも多くの種類があります。

現在、20種類以上のさつまいもが存在し、今回はその中から22種を選んで紹介します。

さつまいもの基本情報

学名: Ipomoea batatas
別名: 甘藷
分類: ヒルガオ科
原産地: 中央アメリカ

さつまいもの歴史と起源

さつまいもは1600年代に中国から伝わり、琉球を経て薩摩から日本全国へ広がりました。
今でも一部で「甘藷」と呼ばれています。

特に普及したのは徳川吉宗の時代で、青木昆陽によって広められました。
かつては川越市が主な産地で、「十三里」として知られていました。

さつまいもの外国語表記

英語: sweet potato
フランス語: patate douce
中国語: 紅薯

さつまいもの糖度

さつまいもの糖度は品種により異なりますが、紅はるかや安納芋などは高糖度で、麦芽糖を多く含んで自然な甘さが特徴です。

さつまいもの旬の時期

さつまいもは10月から1月が旬で、この時期は貯蔵により甘みが増します。

収穫後2~3か月間の貯蔵を経て、水分が減少し、甘みが増します。
そのため、最もおいしい時期は収穫後少し経ってからです。

さつまいもの全国生産量ランキング

鹿児島県が生産の中心地で、全国で最も生産量が多いです。
以下が全国の生産量ランキングです。


ランク
都道府県収穫量割合
第1位鹿児島県21万5400トン30%
第2位茨城県20万200トン28%
第3位千葉県9万1300トン13%
第4位宮崎県6万8900トン10%
第5位徳島県2万7100トン4%
令和5年産 農林水産省「作物統計」より

さつまいもの多様な品種22選

さつまいもは、しっとり系、ほくほく系、ねっとり系の3つの主なタイプに分かれており、今回はそれぞれのカテゴリーから選ばれた代表的な22品種を集約して紹介します。

しっとり系さつまいもの5品種

このタイプのさつまいもは、芋ようかんのような滑らかな食感と適度な甘さが特徴です。

代表的な品種には紅まさり、シルクスイート、めんげ芋、ひめあやか、アメリカ芋があり、それぞれがその滑らかさで知られています。

紅まさり(焼き芋が特に美味しいしっとり系)
シルクスイート(人気急上昇中のしっとり系)
めんげ芋(希少な郡山ブランド芋)
ひめあやか(手軽に食べれる姫サイズ芋)
アメリカ芋(ほぼ出回らない新島の貴重な白いも)

ほくほく系さつまいもの10品種

少ない水分量と粉っぽい質感が特徴のさつまいもで、古典的な焼きいもを連想させます。主な品種には紅あずま、紅こまち、パープルスイートロード、紅こがね、鳴門金時、紅さつま、とみつ金時、宮崎紅、五郎島金時、高系14号が挙げられます。

紅あずま(昔ながらの焼き芋の味)
紅こまち(しっかり甘みのホクホク系)
パープルスイートロード(割ると中も紫色のホクホク紫芋)
紅こがね(紅あずまからさらに厳選された高品質)
鳴門金時(栗のようなホクホク食感)
●高系14号(ホクホクとねっとりのハーモニー)

また、高系14号から派生した

紅さつま(甘みの強いホクホク肉質)
とみつ金時(一流シェフも認める上品な甘さ)
宮崎紅(高系14号からさらに厳選されたブランド芋)
五郎島金時(噛むほどに美味しい加賀伝統野菜)

ねっとり系さつまいもの7品種

クリーミーで濃厚な甘みが特徴で、スプーンで食べられるほど柔らかいさつまいもです。このグループには安納芋、紅はるか、紅天使、甘太くん、いもジェンヌ、紅優甘、クイックスイートが属しています。

●安納芋(ねっとり系といえばあんのういも!)
●紅はるか
(安納芋と人気を二分するねっとりなめらか芋)
●紅天使
(紅はるかの厳選ブランドねっとり系)
●甘太くん
(大分県の紅はるかブランドねっとり系)
●いもジェンヌ
(焼き芋がオススメな新潟県の紅はるかブランド)
●紅優甘
(焼き芋にすると甘みMAX茨城県の紅はるかブランド)
●クイックスイート
(電子レンジで加熱するだけで驚きの甘さ!)

最高に美味しい焼き芋

焼き芋は、さつまいもを最も美味しく楽しむ方法の一つです。

冬の寒い時期に毎日食べても飽きることがありません。特に焼き芋に適したさつまいもとしては、以下の5種をおすすめします。

●シルクスイート
●鳴門金時
●紅あずま
●紅はるか
●クイックトースト

焼き芋にぴったりなサツマイモ5種類を比較!あなたの好みは?ねっとり、ほくほく、それともしっとり? サツマイモの定番調理法といえば、やはり焼き芋です。季節が深まると、スーパーやコンビニでよく見かけるようになります。 焼き芋は、日...

さつまいもの成分は?

さつまいもは食物繊維がジャガイモの2倍含まれており、便秘解消やビタミンC、ポリフェノールによる免疫力向上に役立つ非常に栄養価の高い食材です。

さつまいもの成分(文部科学省サイトより)

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」によれば、100gあたりのさつまいもに含まれる栄養成分は以下の通りです。

エネルギー: 132kcal
水分: 66.1g
炭水化物: 31.5g
ナトリウム: 4mg
カリウム: 470mg
カルシウム: 40mg
鉄: 0.7mg
銅: 0.18mg
マンガン: 0.44mg
ビタミンE: 1.6mg
ビタミンB1: 0.11mg
ビタミンC: 29mg
食物繊維: 2.3g

栄養分についての詳細は文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をご覧ください。

さつまいもが持つ効果

管理栄養士の関口絢子さんの動画では、からだに優しいおやつの作り方が紹介されています。

さつまいもの適切な保存法

旬のさつまいもを大量に手に入れたとき、どのように保存すれば良いのか迷うことはありませんか?

子どものお芋掘りイベントや近所からのお裾分けでさつまいもが余ってしまうこともあるでしょう。

ここでは、さつまいもの保存方法を冷蔵、冷凍、常温保管の3つに分けて説明し、焼き芋の保存法についても触れます。

冷凍保存

さつまいもは、冷凍保存の方法によって、さまざまな料理で使い分けが可能です。

●未加工のまま冷凍する
●茹でてから冷凍する
●焼いてから冷凍する

これらの方法で2~3週間は保存可能となります。

生のまま冷凍する

例えば、煮物用には輪切り、味噌汁用にはいちょう切り、スナック用にはスティック状にカットしてください。

①さつまいもをきれいに洗って汚れを除去する
②料理に応じた形に切り分ける
③水に10分程度浸してアクを抜く
④余分な水分をキッチンペーパーで拭き取る
⑤さつまいもが重ならないようにラップで個別に包み、保存容器に入れて冷凍する

茹でてから冷凍する

直接調理に使いたい際は、茹でてから冷凍する方法が便利です。

①さつまいもを洗い、調理しやすいサイズにカットする
②水に10分間浸し、アクを抜く 
③竹串がスムーズに通る程度に柔らかくなるまで茹でるか、電子レンジで加熱する 
④茹でたさつまいもを取り出し、余分な水分を拭き取る
⑤粗熱をとった後、保存容器に重ならないように入れて冷凍する

茹でたさつまいもを潰してマッシュ状にして冷凍すると、離乳食やサイドディッシュに使いやすくなります。
マッシュを平らにして容器に収めるとよいでしょう。

焼いてから冷凍する

焼いたさつまいもをそのまま保存したい場合、焼き芋を冷凍保存すると便利です。

①さつまいもを適切な大きさに切り、水にさらしてアクを抜く
②水分を拭き取り、フライパンで焼き色がつくまで焼く
③粗熱を取り、ラップで包んで保存容器に入れた後、冷凍する

冷蔵保存

気温が20℃以上になると、さつまいもが発芽しやすいとされています。

特に夏場は、これを防ぐために冷蔵庫の野菜室での保存が推奨されます。
袋の口を緩くすることで、過度の乾燥や湿気を防ぎます。

①気温が20℃を超える際のさつまいもの保存法
②さつまいもを一本ずつ新聞紙に包みます。 
③包んださつまいもをポリ袋に入れ、袋の口を緩く閉じます。
④これを冷蔵庫の野菜室に保管します。

常温保存

秋から冬にかけてのさつまいもの保存は、通常常温で行います。

さつまいもは他の野菜に比べてデリケートで、保存環境が適切でない場合、甘みが減ったり、腐敗しやすくなることがあります。

ここでは、秋から冬にかけてのさつまいもを保存する際の主要な手順を3つ紹介します。

①湿度を避ける
②新聞紙で包み、涼しく暗い場所に保管する
③保存可能期間は1ヶ月から3ヶ月

まとめ

さつまいもは栄養価が高く、特に秋から冬にかけての焼き芋は絶品です。

最近では焼き芋専門店が増え、以前は特定の場所でしか楽しめなかった焼き芋がより身近なものとなっています。

ぜひ、自分に合ったさつまいもを見つけて楽しんでください。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。