快適な生活 PR

中国製モバイルバッテリーも安心!正確な廃棄と処理方法を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

モバイルバッテリーは現在、日常生活に不可欠なアイテムとなっていますが、使わなくなった後の処分に困ることはありませんか?

実際に、モバイルバッテリーの処分方法は地域により異なり、誤った処理は火災リスクを高めることがあります。

この記事では、モバイルバッテリーの正しい廃棄方法を紹介し、安全かつ効率的なリサイクル方法を案内します。

自治体による回収:方法は地域によって異なる

モバイルバッテリーは通常、普通ゴミとしての処分が禁じられています。

これは火災の原因となり得るため、通常のごみや金属ごみとしての回収はされません。

それにもかかわらず、自治体によるモバイルバッテリーの回収が始まっています。

どの自治体がモバイルバッテリーの回収を行っているかは、以下の方法で確認できます。

モバイルバッテリーの回収の有無の確認方法
・インターネットで「○○市 モバイルバッテリー 回収」と検索
・ごみ処理センターに電話で問い合わせ
・市町村役所で直接確認

いくつかの地域の回収状況を紹介します。
多くの場所では回収されていない状況ですが、いくつかの自治体では回収を行っています。

・東京都港区: 回収なし(参考ページ
・神奈川県横浜市: 回収なし(参考ページ
・大阪府大阪市: 2023年7月1日から回収開始(参考ページ

JBRCによる回収:多くの店舗・自治体で可能

JBRC(一般社団法人JBRC)は、小型充電式電池のリサイクルを促進しています。

JBRCは、加盟店および自治体を通じて全国でモバイルバッテリーを回収しており、近くで簡単に回収できます。

JBRCの回収プロセス

JBRCの回収協力店・自治体検索ページで近くの回収場所を確認
・指定された回収拠点にモバイルバッテリーを持参
・拠点の指示に従いモバイルバッテリーを回収してもらう

注意点として、JBRCマークのないモバイルバッテリーは回収されないことや、各回収拠点の営業時間や定休日が異なるため、訪問前の確認が必要です。

JBRCに加盟している企業には、以下のような企業が含まれます。

・アンカー・ジャパン株式会社
・エレコム株式会社
・株式会社CIO
・パナソニック株式会社

これら以外にも、多数の企業がJBRCに参加しており、JBRC加盟企業リストで確認が可能です。

JBRC非加盟ブランドのモバイルバッテリー廃棄ガイド

JBRC非加盟のメーカーから購入したモバイルバッテリーの適切な処理方法について解説します。

製造者または輸入者による回収対応

モバイルバッテリーの製造者や輸入業者は、回収およびリサイクルの責任を持っています。

JBRCに加盟していないメーカーの製品の場合、そのメーカーのウェブサイトで回収の連絡先を検索し、直接連絡を取って回収を依頼します。

資源有効利用促進法に基づいて、小型二次電池を製造する事業者やその製品の輸入販売業者は、自主回収及びリサイクルを行う義務が課されています。

経済産業省公式サイト

メーカーによる回収プロセス

  1. 製品のメーカー名や型番を確認する。
  2. メーカーの公式サイトで回収窓口を探す。
  3. 回収窓口に連絡し、具体的な手続きを確認する。
  4. メーカーの指示に従い、製品を送付または持参で回収してもらう。

回収条件はメーカーによって異なるため、事前の確認が重要です。

以下のブランドはJBRC非加盟であり、メーカー指定の方法で回収が必要です。

・INIU(トップスターインテリジェンステクノロジー株式会社)
・RAVPOWER(株式会社SUNVALLEY JAPAN)

他社製モバイルバッテリーの回収サービス利用

中国製など、JBRCに加盟していないブランドの製品で、メーカーが回収を行っていない場合もあります。

そのような場合でも問題はありません。例えば、CIOなどの企業は他社製モバイルバッテリーの回収も受け付けています。

他社製品の回収サービスも展開中 | 株式会社CIO

他にも複数の業者が同様のサービスを提供しているため、選択肢として検討することができます。

詳解FAQ: モバイルバッテリーの廃棄方法についての一般的な疑問

Q: 回収ボックスはどこに設置されていますか?

A: 回収ボックスの設置場所は地域によって異なります。JBRCの回収協力店や自治体の検索ページを利用して、場所を確認できます。

Q: 中国製のモバイルバッテリーはどのように処分すれば良いですか?

A: 中国製であっても、その製品がJBRC加盟の輸入業者やメーカーからのものであれば、JBRCの回収対象となります。JBRCマークを確認し、加盟していない場合は、直接輸入業者やメーカーに問い合わせることが重要です。購入時には処分方法が整備されている製品を選ぶことが望ましいです。

Q: 膨張したモバイルバッテリーはどう処理すれば良いですか?

A: 膨張したり液漏れがあるモバイルバッテリーは、JBRCの回収ボックスには入れることができません。そのような場合は、製造メーカーに相談してください。

Q: 古いモバイルバッテリーの使用は危険ですか?

A: 古いモバイルバッテリーは、劣化によって発火するリスクが高まります。使用しない場合は早めに適切な方法で処分することが勧められます。例えば、Ankerでは「使用頻度が低い場合でも、3から5年での交換を推奨し、10年以上の使用は避けてください」とアドバイスしています。

モバイルバッテリーの基礎知識

モバイルバッテリーはリチウムイオン電池を利用しており、その性能は高いものの、扱いには注意が必要です。

モバイルバッテリーを長持ちさせるためには、以下の点に留意しましょう。

・極端な温度から保護する
・直射日光が当たる場所を避ける
・長期間使用しない場合は、50%程度の充電状態で保管する

モバイルバッテリー廃棄の要点

モバイルバッテリーは自治体やJBRC、製造メーカーを通じて適切に処分することが可能です。

多くの場合、自治体では回収が行われていないため、JBRCやメーカーによる回収が現実的です。

モバイルバッテリーの適切な廃棄は環境保護に寄与します。状況に応じて安全かつ確実にリサイクルしましょう。

モバイルバッテリー回収に関する情報源
・JBRC: https://www.jbrc.com/
・家電量販店: 各社のホームページで回収情報を確認
・メーカー: 各社のホームページで回収情報を確認
・自治体: ホームページやコールセンターで回収方法を確認

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。