お出かけ PR

日本で最も巨大な大仏ランキングトップ10!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「大仏」というと、多くの方が「奈良の大仏」や「鎌倉の大仏」を思い浮かべるかもしれませんが、これらを超える巨大な大仏が日本国内には数多く存在します。

今回の記事では、そうした壮大な大仏をランキング形式で紹介します。

ちなみに「昭和の初代ウルトラマン」の身長は40メートル、「シン・ウルトラマン」の身長は60メートルですので、比較してみて下さい。

大仏の規模ランキング トップ10

ここでは、大仏の規模に基づくトップ10を詳細に説明します。
トップ10の大仏について詳しく見ていき、一覧でもご紹介します。

1位:茨城県・牛久大仏(120メートル)

牛久大仏は高さ120メートルのブロンズ製立像で、ブロンズ製立像としては世界最大です(1995年ギネス記録)。

浄土真宗東本願寺派の本山、東本願寺が建造しました。
パワースポットとしても名高いこの大仏は、台座からの高さが100メートル、胸の部分には地上85メートルに展望窓があり、天気の良い日にはスカイツリーや富士山が望めます。内部は5階建てで、各階は拝観が可能です。

2位:宮城県・仙台大観音(100メートル)

仙台大観音は鉄筋コンクリート製で、日本で二番目に高い大仏として知られています。

この像は実業家の菅原萬によって建てられ、彼は観音様の加護により成功したと信じていました。
仙台に新たな観光地を創出すべく建立されたこの像は、仙台の象徴ともなっています。

内部は12層に分かれており、最上階の心殿からは市内が一望できる展望窓があります。
108体仏や12神将が安置されており、エレベーターも完備されています。

仙台駅からバスで40分の場所に位置しており、観光客には欠かせないスポットです。

3位:北海道・北海道大観音(88メートル)

北海道大観音は鉄筋コンクリート製で、元々は「北の京・芦別」と呼ばれるレジャーパークの一部として建てられました。

現在は宗教法人天徳育成会の天徳院によって管理されています。
芦別市に位置するこの白い大観音像は、高さ88メートルあり、遠くからでもその姿を容易に確認できます。

1989年(平成元年)に芦別レジャーランドの跡地に設置され、かつては一般に公開されていましたが、現在は公開を停止し、エレベーターによる内部参観もできなくなっています。

以前はエレベーターで最上階に上がり、大観音の展望台から芦別市の街並みを一望できました。

内部は「胎内めぐり」として設計され、各偶数階に7体の観音像が安置されていました。

4位:石川県・加賀大観音(73メートル)

加賀大観音は、石川県の「観音山」と呼ばれる地にある73メートルの観音像です。
奈良時代には、この地に観音信仰を広めようとした二人の修行僧が観音像を祀る祠を建立しました。

現在の加賀寺は約20年前に建てられたものですが、背後には長い歴史があります。
訪れる人々を迎える正面玄関から施設内に入ると、巨大な観音像がそびえ立ち、その圧倒的な存在感に驚かされます。

晴れた日には、像が太陽の光を受けて金色に輝くのを見ることができます。現在も「大観音加賀寺」として運営され、仏教テーマパークとしての役割を続けています。

5位:福岡県・救世慈母大観音(62メートル)

福岡県にある救世慈母大観音は、高さ62メートルの鉄筋コンクリート製です。
特にその装飾が注目されています。

眉間には30センチの金の延板の上に3カラットのダイヤモンド18個が装飾され、胸の瓔珞には水晶と翡翠56個が使われています。

この大観音像は13メートルの幼児を抱いており、内部の螺旋階段を登ると眺望窓から雲仙も望めることがあります。

6位:福島県・会津慈母大観音(57メートル)

会津の地に聳え立つ「会津慈母大観音像」は、高さ57メートルで、内部の胎内巡りが楽しめます。

内部には1万体の仏像や金色に輝く縮小版の観音像、十二支の御守本尊が安置されています。

40メートルの高さにある展望窓からは、会津の街並みや盆地の景色、磐梯山、飯豊連峰などが一望できます。

最上階には願い事を記した木札を奉納できるスペースもあります。

7位:千葉県・東京湾観音(56メートル)

南房総国定公園の大坪山山頂に位置する「東京湾観音」は、地上120メートルから東京湾全体を見渡せます。

この56メートルの観音像の内部は20階建てで、十三の仏像と幸福と繁栄をもたらす七福神が祀られています。

君津市出身の宇佐美政衛氏によって発案され、世界的な仏像彫刻家の長谷川昴氏により製作されました。

全世界の戦争犠牲者を慰め、世界平和を願って建立されたこの観音像は、316段のらせん階段を登ると、東京湾や富津岬の美しい海岸線が望め、天気の良い日には富士山や夕焼けも見ることができます。

この景色は関東の富士見百景、ちばの眺望百景にも選ばれています。

8位:香川県・大本山小豆島大観音(55メートル)

「しあわせ観音様」とも呼ばれる小豆島大観音は、フランスで開催された「アーク ARC プラス 国際作品コンテスト」で第一位を獲得した観音像です。

内部には1万1000体の仏像やご本尊、スリランカから寄贈されたお釈迦様の歯の分骨が安置されています。

最上階の釈迦殿(展望室)までエレベーターで上がると、島の風景や瀬戸内海が一望できます。夜にはライトアップされ、その美しい姿を楽しむことができます。

9位:岩手県・釜石大観音(48.5メートル)

釜石大観音は、自然災害で亡くなった人々を慰める目的で建てられた、高さ48.5メートルの魚籃観音像です。

この観音像は12階建ての白亜の塔で構成されており、お釈迦様の遺骨を納めた仏舎利塔や不動殿などがあります。

観音様の内部には三十三観音や七福神が安置され、胎内巡りもできます。海抜120メートルの魚籃展望台や、浄土橋からの眺望は、訪れる人々を魅了します。

2016年には「恋人の聖地」として認定され、ハート型のモニュメントと願いの鐘が設置されており、訪れるカップルに幸せを願う場所となっています。

10位:北海道・札幌涅槃大仏(45メートル)

札幌石山にある佛願寺(ぶつがんじ)には、寝転がる巨大な仏像である涅槃大仏(ねはんだいぶつ)が安置されています。

訪れる人は無料で入場可能で、名前を記入後、スリッパに履き替えて中に入ることができます。

エントランスにはおみくじが設置されており、大仏を観るための庭園への入口には大きな香炉があります。

涅槃大仏の長さは約45メートルで、訪れた人々に強い印象を与えます。この場所は、エネルギーを感じることができるとしても知られています。

大仏の大きさランキング トップ10一覧

大仏の規模に関するトップ10を表でまとめました。

さらに、歴史的に著名な奈良の大仏や鎌倉の大仏もリストに加えています。
日本最大の牛久大仏は、奈良の大仏の8倍の大きさを誇り、その巨大さが一目瞭然です。

順位名称高さ(メートル)所在地建立年
1牛久大仏120茨城県牛久市1992
2仙台大観音100宮城県仙台市1991
3北海道大観音88北海道芦別市1989
4加賀大観音73石川県加賀市1988
5救世慈母大観音62福岡県久留米市1982
6会津慈母大観音57福島県会津若松市1986
7東京湾観音56千葉県木富津市1961
8大本山小豆島大観音55香川県小豆郡土庄町1994
9釜石大観音48.5岩手県釜石市1970
10札幌涅槃大仏45北海道札幌市南区1989
番外奈良の大仏(東大寺盧舎那仏像)15奈良県奈良市752
番外鎌倉大仏(国宝銅造阿弥陀如来坐像)11神奈川県鎌倉市不詳(1252以降)

大仏建造の背景

各時代の権力者や信仰の対象として、大仏が建造されてきました。

聖武天皇は、政治的な不安や災害を仏教の力で鎮めようとし、国分寺の建立と大仏の建造を推進しました。

1980年代以降、地域活性化や観光誘致のために、さらに巨大な大仏が建設されるようになりました。
特に1980年代と1990年代には、経済成長を背景に地域ごとに「日本一」を目指す巨大観音像が次々と建てられました。

これらは主に建設業者や不動産業者が建造し、プロジェクトの宣伝として機能しました。

巨大大仏の維持管理問題

多くの巨大大仏は鉄筋コンクリート製で、法定耐用年数は47年ですが、適切なメンテナンスによって100年以上持続することもあります。

しかし、修復や補強工事が必要になる場合もあり、その費用は非常に高額です。
資金調達に困難を抱えることも少なくありません。

例えば、1982年に建立された淡路島の世界平和大観音像は、適切な管理が行われなかった結果、2022年に撤去される事態に至りました。

まとめ

今回の記事では、多くの日本人が「大仏」と聞いて思い浮かべるであろう「奈良の大仏」や「鎌倉の大仏」よりも、はるかに高い巨大な大仏をご紹介いたしました。

ちなみに「昭和の初代ウルトラマン」の身長は40メートルですので、10位の「札幌涅槃大仏」よりも低く、60メートルもある「シン・ウルトラマン」でさえも、5位に入ることもできません。

ぜひ一度お近くでご覧になって、その段違いのスケールを体験してみてください。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。