スマホとパソコン PR

「+991」からの電話は要注意!正体と詐欺の可能性、対応策を徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然、見慣れない番号から電話がかかってきて、つい慌てて応答してしまった──そんな経験はありませんか?

最近とくに増えているのが、「+991」ではじまる国際番号からの不審な着信です。この番号、一体どこからかかってきているのでしょうか?そして、それにはどんなリスクが潜んでいるのでしょうか?

この記事では、「+991」の正体や、詐欺の可能性がある理由、万が一出てしまった場合の具体的な対処法まで、詳しくご紹介していきます。

見出し: 

+991の番号はどこから?実は現在使われていない“存在しない番号”だった! 

「+991」からの着信について調べてみると、驚くべき事実が明らかになります。

実はこの番号、現在は正式に割り当てられていない無効な国際電話番号なのです。

かつては「国際電気通信公衆通信サービス(ITPCS)」という試験的なサービスの一環で利用されていましたが、そのサービスは2021年に終了。

つまり、今「+991」からかかってくる電話は、本来存在しない番号からのものである可能性が高いのです。

実際に国際電気通信連合(ITU)の公式情報でも、この番号がすでに使用停止となっていることが確認されています。

では、なぜ無効な番号から電話がかかってくるのでしょうか? 

その背景にあるのが「スプーフィング」と呼ばれる番号偽装の手法です。

スプーフィングとは、実際とは異なる番号を発信者側に表示させる技術で、専用アプリや不正なSIMカードを利用することで、国際番号のように見せかけた発信が可能になります。

特に2023年以降、こうした偽装番号を利用した詐欺電話の報告が急増しており、同じ発信元でも毎回異なる番号を使ってかけてくるケースも確認されています。

+991の番号には、こうした背景があると理解しておくことが重要です。

見出し: 

+991からの電話はほぼ詐欺確定!その理由と通話料トラブルの注意点

結論から言えば、「+991」からの着信は限りなく詐欺の可能性が高いといえます。

というのも、この番号自体が現在は正式に使用されていない“無効な番号”だからです。

存在しない番号をわざわざ偽装してまで電話をかけてくる相手に、正当な意図があるとは考えにくいですよね。

では、もし間違ってこの番号に出てしまった場合、通話料はどうなるのでしょうか?

ご安心ください。日本国内では電話を「受ける側」に通話料はかかりません。

通話料は基本的に発信者が負担する仕組みになっているため、着信に出ただけで料金が発生することはありません。

ただし、注意が必要なのは「折り返し電話をかけてしまった場合」です。

+991番号へ折り返し電話をかけると、その通話は有料となります。

しかも、番号が無効なため、別の国際電話回線へ転送される可能性があり、結果として非常に高額な通話料を請求されるケースも報告されています。

相手が「後ほどかけ直してください」と言ってきても、絶対に応じないでください。

そして、こちらの電話番号を教えるのも厳禁です。

最近では、一度電話をかけておいて不安を煽り、折り返しを誘導するという詐欺の手口が増えています。

被害に遭わないためにも、こうした手法に引っかからないよう十分注意しましょう。

見出し: 

なぜ自分に?+991番号からの着信が来る理由とそのときの正しい対処法

「どうして自分のスマホに+991番号から電話がかかってきたのか?」と不安に感じる方も多いはずです。

実際、こうした不審な着信にはいくつかの共通した原因が考えられます。

まず多いのが、過去に何らかの形で個人情報が漏れてしまい、悪意のある業者のリストに登録されてしまったパターンです。

懸賞応募や無料アプリの利用、SNSのプロフィールなど、思わぬところから情報が収集されていることがあります。

また、無作為に番号を生成して自動で発信を行う「ランダム発信」の可能性もあります。これは機械的に大量の番号に電話をかけて、出た番号を記録し、さらに悪用するための手口です。

このような電話がかかってきた場合は、絶対に出ない、折り返さない、そしてブロック設定を行うことが基本の対処法です。

不安な場合は、携帯電話会社や消費者センター、警察などに相談するのもおすすめです。

一度でも応答した番号は「つながる番号」として記録され、再び狙われる可能性が高まるため、慎重な対応を心がけましょう。

実は深い意味はない?+991番号の着信は無差別にかけられている可能性も

多くの詐欺電話では、「自動ダイヤルシステム」と呼ばれる仕組みを使って、無作為に電話番号へ発信を行っています。

このため、+991番号からの着信があっても、あなた個人が狙われているわけではない可能性が高いのです。

特別な情報が漏れていたわけでも、選ばれていたわけでもなく、ただ単に“機械的に番号が生成された”結果、あなたの番号にたまたまかかってきただけというケースが多く見られます。

そのため、過度に心配しすぎる必要はありませんが、不審な番号からの着信には常に警戒し、出ない・折り返さないという基本の対応を徹底しましょう。 

過去の履歴が狙われる?カモリストに載ると再び詐欺のターゲットに

もし過去に詐欺被害に遭ったことがある、あるいは詐欺電話に応答したことがある場合、あなたの電話番号が「カモリスト(ターゲットリスト)」と呼ばれる名簿に登録されている可能性があります。

このカモリストは、詐欺グループにとって“反応しやすい番号”として重宝されており、裏ルートで売買されることもあります。

そのため、一度でも詐欺電話に応答してしまうと、繰り返し狙われやすくなる傾向があるのです。

リストに載ると、同じ犯人グループだけでなく、別の組織にも情報が回ることがあるため、被害が連鎖的に広がる恐れも。

少しでも不審な着信があった場合は、速やかにブロックし、記録を残しておくなど対策を講じましょう。

これは危険!アポ電強盗の可能性にも注意が必要

+991からの着信で特に警戒すべきなのが、「アポ電強盗」と呼ばれる犯罪の可能性です。

この手口は、実際に強盗を行う前に、あらかじめ電話をかけて自宅に現金や貴重品があるか、誰が在宅しているかといった情報を聞き出すというものです。

2019年以降、こうしたアポ電をきっかけに強盗事件へと発展し、命を落とす被害者が出た例もあります。

電話の中で「家族は今家にいますか?」「貴金属はお持ちですか?」などと聞かれた場合は、特に注意してください。

そういった問いかけは、強盗計画の準備段階である可能性もあります。

このような電話に出てしまった場合は、決して個人情報を答えず、すぐに通話を切ってください。

加えて、電話番号を記録し、必要であれば警察や携帯電話会社に報告することをおすすめします。少しでも違和感を覚えたら、即座に行動することが自分と家族の安全を守る第一歩です。

第一の対処法は“即切り”!不審な電話には関わらない

もし「これは怪しい」と感じたら、相手の話を無理に聞き続ける必要はまったくありません。不審な電話に対しては、ためらわずにすぐ通話を終了するのが最も有効な対処法です。

相手は言葉巧みに情報を引き出そうとすることもありますが、応じることでリスクが高まる可能性も。少しでも違和感を覚えたら、迷わず電話を切るようにしましょう。

それが自分を守る第一歩です。 

再発防止の基本!不審な番号はすぐにブロック

怪しい電話を受けた後は、速やかにその番号をブロックしておきましょう。これにより、同じ番号からの再着信を防ぐことができます。

ただし注意点として、詐欺師は発信元の番号を変えて再び電話をかけてくることがよくあります。

完全な対策とはいかないかもしれませんが、少なくとも一度接触のあった番号を遮断しておくことで、リスクを減らすことができます。

スマートフォンの設定から簡単にブロックが可能ですので、見覚えのない国際番号には常に警戒を。

どんな話でもNG!個人情報は絶対に教えないで

電話の相手が誰であれ、名前や住所、家族構成、資産状況などの個人情報は絶対に教えないようにしましょう。

どんなに信頼できそうな口ぶりでも、電話だけではその相手が本物かどうかを見極めることはできません。

「銀行協会です」「警察を名乗っています」と言われても、安心してはいけません。

詐欺師はこうした信頼性の高い組織の名をかたって情報を聞き出そうとするのが常套手段です。

少しでも違和感があれば、会話を中断し、正規の窓口に自分で確認を取ることが大切です。

不安なときは迷わず相談を!警察への連絡で被害拡大を防ごう

たとえ実際に被害を受けていなくても、「これは怪しい」と感じたら警察に相談することが大切です。

詐欺電話の情報を提供することで、同様の被害を未然に防ぐ手助けになります。

最寄りの警察署に直接出向くほか、警察相談専用ダイヤル「#9110」でも気軽に相談できます。匿名での情報提供も可能ですので、「大げさかな…」とためらわずに、まずは相談してみましょう。

小さな行動が、大きな被害を防ぐことにつながります。

一人で悩まないで!周囲と情報共有して詐欺を防止しよう

不審な電話を受けて不安を感じたら、ひとりで抱え込まずに家族や友人に相談しましょう。特に高齢者は詐欺のターゲットになりやすいため、周囲が気にかけ、声をかけることが重要です。

また、電話番号の先頭に「+」がついている場合、それは国際電話番号です。

警察庁の調査によると、特殊詐欺で使われる電話番号のうち、実に約7割がこのような国際番号であることが判明しています。

そのため、知らない「+」付きの番号からの着信には出ないよう心がけ、設定で一括ブロックしておくのも効果的な対策となります。

家族ぐるみで注意喚起し合い、被害の芽を早めに摘み取っていきましょう。

これで安心!詐欺電話を防ぐ最新の対策とよくある疑問への答え 

詐欺電話から身を守る最もシンプルで確実な方法は、「知らない番号には出ないこと」です。

特に「+」から始まる国際電話番号には要注意。こうした番号は詐欺に利用されることが多く、応答しないことがリスク回避につながります。

最近のスマートフォンには、迷惑電話対策に役立つ機能が充実しています。

たとえばGoogle Pixelシリーズには「通話スクリーニング機能」が搭載されており、自動音声が応答して相手の名前や用件を確認。内容次第でそのままブロックしてくれる非常に便利な機能です。

また、固定電話を利用しているご家庭、特に高齢者のいる家庭では、防犯機能付きの電話機を導入するのも有効です。

事前に警告メッセージを流したり、迷惑電話を自動で遮断する機能が搭載されたモデルもあります。

近年増えているのが、「個人情報が漏洩している」「クレジットカードが不正利用されている」といった不安を煽る詐欺の手口です。

このような電話があった場合は、すぐに電話を切り、公式サイトなどで正規の問い合わせ番号を調べ、自分でかけ直すようにしてください。

少しの注意が、大きな被害を防ぐことにつながります。 

「+991」だけじゃない!他にも注意すべき国際番号とは?

「+991」以外にも、詐欺に使われる恐れのある国際電話番号はいくつか報告されています。以下は特に注意が必要な例です。

– +42で始まる番号:スロバキア(+421)、チェコ(+420)、リヒテンシュタイン(+423)などの国番号

– +94:スリランカの国番号

– +1:アメリカ・カナダの国番号(後に続く数字が市外局番を示す)

– +800:ユニバーサル国際フリーダイヤル(特定の国を示さない共通番号)

これらの番号からの着信があった場合も、知らない番号ならむやみに出ないことが賢明です。

さらに近年増えているのが「なりすまし詐欺」です。実在する警察署や銀行の電話番号を偽装してかけてくるケースもあり、一見正しい番号に見えても油断できません。

もし不審に感じたら、一度電話を切って、公式サイトなど信頼できる情報源で本物の連絡先を調べ、自分からかけ直すようにしましょう。

電話だけじゃない!SMSやメールも使う“複合型詐欺”に要注意

近年急増しているのが、電話だけでなくSMS(ショートメッセージ)や電子メールも組み合わせた「複合型詐欺」です。

これは複数の連絡手段を使って信頼性を演出し、相手を信用させようとする新たな手口です。

たとえば、「あなたの口座が不正利用されています」といった警告文をSMSで送信した後に、+991などの国際電話番号から電話をかけてくるパターンが報告されています。

このようにして、より現実味を持たせながら、被害者に行動を促すのです。

一度に複数の手段で連絡を受けると、つい「本当かもしれない」と思いがちですが、そうした状況こそ注意が必要です。

不審なメッセージやメールが届いた後に見知らぬ番号から電話がかかってきた場合は、詐欺の可能性を強く疑い、絶対に個人情報を伝えたり、指示に従ったりしないようにしましょう。

+991は詐欺確定番号!知らない番号には出ない習慣を

「+991」から始まる電話番号は、かつて「国際電気通信公衆通信サービス(ITPCS)」の試験的な番号として一時的に使われていたものですが、このサービスは2021年に終了しており、現在は正式に利用されていない番号です。

つまり、+991番号からの電話は、詐欺である可能性が極めて高いと言えます。

万が一出てしまった場合でも、慌てずにすぐ電話を切り、着信履歴を確認して番号をブロックしてください。不安が残る場合は、警察や消費者センターに相談することをおすすめします。

詐欺電話を未然に防ぐための最も有効な対策は、「知らない番号、特に“+”から始まる国際番号には出ない」という習慣をつけることです。

また、家族や高齢の方にもこのようなリスクについて定期的に共有し、注意を呼びかけることで、被害を防ぐ意識を高めていきましょう。